fc2ブログ

狭山台児童館のブログ

♪花と虹と歌声あふれる児童館です♪
2023年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年12月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 中高生事業
CATEGORY ≫ 中高生事業
      

中高生世代応援スペース賑やかです!


クリックで大きくみえます

P1100069.jpg

P1100202.jpg

中高生になると部活動や塾で放課後に忙しなり、なかなか児童館に来館する頻度も少なくなります。

それでも、ぜひ時間をみつけて、おしゃべりしたり、自分を見つめ直す時間に利用してほしいと思います。
中高生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

普通救命講習会

今日は、中高生事業として『普通救命講習会」を受講しました。
280824消防_10

『普通救命講習会」は、人の命に関わる心肺蘇生やAED、
異物除去、止血法などを学ぶコースで、
地元の消防署員の方々に来ていただきました。

いざ、人が倒れている時には、顔だけ見ないで全身を観察します。
「大丈夫ですか?」 反応がないときには人工蘇生をします!

280824消防_20

普段の呼吸がない場合は、
胸骨圧迫をします。
「いちにぃさんしぃごろくしちはち」

280824消防_11

次にAED(自動体外式除細動器)の使い方です。
児童館に設置しているAEDも使いました。
「ショックを与えますので、離れてください!」

P1040286.jpg

最後に、受講証明書をいただきました。
この証明証が使われないことを祈りたいですが、いざというときには、今日教えていただいたことをもう一度復習して、社会のために貢献したいと思います。

中高生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

職場体験実習

12月10日~11日の二日間、地元の狭山市立入間野中学校2年生が
児童館の職場体験にやってきました。

毎日の朝礼では、社会人としての心構えや様々な実務の対応を学びました。
電話対応
電話対応の講習では先生との実技テストも交え、緊張感の中受け答えに集中します。

お勉強のあとは日常業務を体験します。
館庭清掃
来館者の数が落ち着いたらおもちゃの定期清掃です。
今回は館庭の砂場遊具を中心に、暖かい日差しの中よごれを落としていきます。

玄関清掃
「みなさんに気持よく入ってもらえるように」
玄関もピッカピカです。

製作準備
小学生のイベントに向けて工作の準備も手伝ってくれました。

読み聞かせ
初めての絵本の読み聞かせも体験してもらいました。
遊びに来ていたこどもたちへ、突発の読み聞かせタイムです。

最初はとっても緊張したけど、こどもたちの真剣な眼差しに
最後は清々しい充足感のもと読み終えました。
「またやりたい」「次はこうすると面白いかも!」 向上心に溢れます。

修了式
最後は、修了式を実施し、一人一人に感謝の気持ちを伝えました。

2日間の短い期間でしたが、ありがとうございました。

是非また児童館にあそびに来てね~
中高生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

職場体験実習

12月1日~3日 地元の狭山市立中央中学校2年生が
児童館の職場体験にやってきました。

毎日の朝礼では、次のことを学びました。

1日目:学生と社会人の違いについて
2日目:電話の対応について
3日目:これから社会人になるまでに身につけて欲しいこと


環境整備
環境整備もたくさんお手伝いしていただきました。

環境整備
とっても綺麗になったね。

図書室
図書室の書棚も分類ごとに綺麗に整理整頓していただきました。

ドレミクラブ
ドレミの修了式にも参加してくれました。

ドレミクラブ
初めての絵本の読み聞かせも体験してもらいました。
「たまごはかせともじゃもじゃ」の紙芝居を読んでもらいました。

中学生も緊張したけど、おにいさん おねえさんに
読んでもらえてよかったね。

参加していたお母さんたちから
「すごい上手!」とありがたいお言葉も

紙芝居を読んだり幼児さんと遊んだり
幼児さんの笑顔がとても励みになったようでした。

修了証明書

最後は、修了式を実施し、一人一人に感謝の気持ちを

3日間の短い期間でしたが、ありがとうございました。

是非また児童館にあそびに来てね~
中高生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

普通救命講習会

今日は、中高生事業として『普通救命講習会」を受講しました。

『普通救命講習会」は、人の命に関わる心肺蘇生やAED、
異物除去、止血法などを学ぶコースで、
地元の消防署員の方々に来ていただきました。

DSCF3083.jpg
いざ、人が倒れている時には、顔だけ見ないで全身を観察します。
「大丈夫ですか?」 反応がないときには人工蘇生をします!

DSCF3093.jpg
普段の呼吸がない場合は、
胸骨圧迫をします。
「いちにぃさんしぃごろくしちはち」

DSCF3106.jpg
次にAED(自動体外式除細動器)の使い方です。
児童館に設置しているAEDも使いました。
「ショックを与えますので、離れてください!」

DSCF3119.jpg
最後に、受講証明書をいただきました。
この証明証が使われないことを祈りたいですが、いざというときには、今日教えていただいたことをもう一度復習して、社会のために貢献したいと思います。
中高生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)
プロフィール

狭山台児童館

【狭山市立狭山台児童館】
市内の児童館の中で一番東にあり
幼稚園、小学校、中学校に囲まれ
地域の皆様に支えられた児童館!
こどもたちの元気もいっぱいの
狭山台児童館にみんな来てね!

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ