fc2ブログ

狭山台児童館のブログ

♪花と虹と歌声あふれる児童館です♪
2023年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年04月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 小学生事業
CATEGORY ≫ 小学生事業

スマイルランチ みんなでカレーを作ろう♪

今日は小学生対象の昼食クッキング「スマイルランチ」を開催しました♪

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
みんなで作り方や作業の分担などを聞きます。
包丁の使い方、切るときは猫の手!

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
エプロン三角巾をつけて準備を始めましょう♪
手洗い消毒もバッチリ。

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
玉ねぎ、人参と切っていきますよ。
慣れている子は動きもスムーズ♪

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
小さいお友だちも一生懸命がんばります。

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
炒める作業は高学年のお兄さんよろしくね♪

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
アクを取りながら煮込んでいきますよ~!

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
自分の調理が終わったら食事場所の準備へGO~!

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
テーブルブロックと座布団マットを広げ終わる頃には良い匂いが♪

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
ご飯もふっくら炊きあがり♪

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
カレーライスの出来上がり♪

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
やったー!早く食べたい!

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
さっそくよそってもらって。。

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
とっても良い天気!
それじゃあみんなで、いただきます!

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
良い表情です♪ とっても美味しそう!

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
おかわりもたくさんして完食!
ごちそうさまでした。

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
お片付けも手伝ってくれて。。

2022-11-06__スマイルランチ(カレーづくり
たくさん運んでくれてありがとう♪

みんなで作って、話して、食べて、とっても楽しかったですね!
また一緒に昼食しましょうね♪
小学生事業 | Comments(-) | Trackbacks(-)

小学生バス遠足♪ 航空記念公園

2022-11-05__バス遠足
今日は小学生のバス遠足の日です♪
みんなで所沢の航空記念公園へ行ってきました。

2022-11-05__バス遠足
とっても良い天気でみんなウキウキ♪
通り道のマンホールでポケモン発見!

2022-11-05__バス遠足
まずは記念館を見学!
ホンモノの飛行機はこんな風なんだね。

2022-11-05__バス遠足
操縦席に乗れる展示もありました♪
戦闘機との対戦ごっこが盛り上がります。

2022-11-05__バス遠足
ヘリコプターのシミュレーターも楽しそうです♪
レバーを動かすと”上昇中”や”回転中”と本当の動きが表示されました。

2022-11-05__バス遠足
2階にもいろいろコーナーがあるみたいです。
上から見下ろすとさっきの乗り物たちはまた違った見応えがありますね。

2022-11-05__バス遠足
こちらも操縦士になって飛び立てるようです♪
久しぶりの遠足でしたが新しいものがたくさん増えてワクワクしますね!

2022-11-05__バス遠足
こちらは操縦席風のフォトスポットコーナー♪
迫力満点でいい写真が撮れました。

2022-11-05__バス遠足
こちらも新作でしょうか。宇宙旅行に行ってきました♪
各星の重力にあわせて身体がどんどん軽くなって不思議!

2022-11-05__バス遠足
見学も一段落したところで芝生広場でおやつタイム♪
みんなもうお腹ペコペコだね。

2022-11-05__バス遠足
青空と自然の中で食べるおやつはサイコー!

2022-11-05__バス遠足
かっこいい食べ方選手権♪

2022-11-05__バス遠足
元気を補充したら外遊びにレッツゴー!
芝生の山を駆け降りるのは気持ちいい♪

2022-11-05__バス遠足
落ち葉がこんなにたくさん!

2022-11-05__バス遠足
アスレチックコーナーもいろいろな遊びがいっぱい!
大きなすべり台やいろんな種類のコース、ネットのジャングルジムなど
時間いっぱいまで何度も周って楽しんでいました♪

お手伝いのボランティアさんもありがとうございました!
元気いっぱいの子たちを見守ってくれたお陰で、今回も怪我なく楽しく活動できました♪
ゆっくり休んでくさいね♪
小学生事業 | Comments(-) | Trackbacks(-)

小学生バス遠足♪『 狭山市立博物館 』

今日は小学生のお友だちと狭山市立博物館へバス遠足に行ってきました♪

2022-10-01__blog_01.jpg
朝早い時間でしたがしっかり集合!さぁバスに乗って出発しますよ!
秋晴れの中 楽しみにしていたバス遠足が始まります♪

2022-10-01__blog_02.jpg
館内では始まったばかりの「透明標本」の展示がありました!
とっても鮮やかでキレイ♪

2022-10-01__blog_03.jpg
今日はこどもたちにも写真係をお願いしました。
まずは写真部のお友だちがお手本に!真剣な表情でカメラに収めていました♪

2022-10-01__blog_04.jpg
体験講座の工作にもチャレンジしました。
こちらも始まったばかりの新作で、いくつかの工作から好きなものを選んで楽しみました。

2022-10-01__blog_05.jpg
素敵なスライム標本の出来上がりです!
他にも木製ホルダーや砂絵などがありましたよ!

2022-10-01__blog_06.jpg
館内見学の後は公園でおやつタイムです♪おやつも楽しみの1つですね❤
青空の下 秋風が心地よく気持ちが良かったです。

2022-10-01__blog_07.jpg
みんなで電車ごっこをしたり鬼ごっこやサッカーもたのしみ
元気いっぱいに駆け回りました!

2022-10-01__blog_08.jpg
「虫いるかな~」「さっきいたんだよ」仲良く虫探しです。

今日は楽しいバス遠足になりましたね♪
博物館の方々お忙しい中対応していただきありがとうございました♪
小学生事業 | Comments(-) | Trackbacks(-)

組み木を作ろう♪ 全3回(8月20日~22日)

7月の無料体験会に続き、本格的な組み木に挑戦しました!
今回は3日間かけて『魚釣りゲーム』を作ります。

組み木を作ろう♪
1日目の様子です♪
材料セットを開封!わくわくする瞬間ですね♪
木の板に型紙を貼ったら機械を使っていきますよ。

組み木を作ろう♪
まずはボール盤のドリルを使って、穴を開けていきます。
糸のこぎりの刃を通す穴を開けたり、目の部分もここで作りました。

組み木を作ろう♪
次は電動糸のこぎり台を使っていきます!
ドリルで開けた穴に刃を通して、慎重に切っていきます。

組み木を作ろう♪
おさかな3つ、今日の分を切り終えました!
型紙を外したらヤスリがけです。

組み木を作ろう♪
切った断面を磨いてツルツルにしました♪

組み木を作ろう♪
1日目は終了!がんばりましたね。

組み木を作ろう♪
そして2日目スタート♪
糸のこぎりの使い方を思い出しながら、残りのおさかなを切っていきます。

組み木を作ろう♪
使い方にも慣れてきましたよ♪
細かい部分も落ち着いて切ることができました。

組み木を作ろう♪
昨日と同じように型紙を外して、ヤスリがけでツルツルにします。

組み木を作ろう♪
2日間で全部のパーツを切ることができました!
がんばりましたね♪

組み木を作ろう♪
そして3日目、最終日です♪
色を塗ったり、金具をつけて組み立てていきますよ。

組み木を作ろう♪
アクリルえのぐを使います。
使い方やコツを聞いたら作業を始めましよう♪

組み木を作ろう♪
今日は糸のこぎりを使わないので前半・後半組が全員集合!
賑やかで楽しいですね♪

組み木を作ろう♪
模様をつけたり、表情を描いてみたり。

組み木を作ろう♪
丁寧な筆使いでとっても集中。

組み木を作ろう♪
思い思いの色で塗っていきます。

組み木を作ろう♪
ときどきドライヤーで乾かしながら重ね塗りしたり、
縁などの別の面も塗っていきました。

組み木を作ろう♪
絵の具を混ぜ合わせて、自分だけのステキな色ができましたね♪

組み木を作ろう♪
色を何度も重ねて、納得いくまでがんばります。

組み木を作ろう♪
最後は魚の一つ一つにフックの金具をつけたら完成です!

組み木を作ろう♪
できました~!!
キレイな色で素敵な作品ばかりですね♪

最初は普通の木の板だったものが、
ドリルや電動糸のこぎりの使い方を覚えて使って、
自分の力でこんなに素敵な作品になりました♪

講師やボランティアの先生方も3日間ありがとうございました!
おかげでこどもたちが楽しく組み木づくりに取り組むことができました♪
小学生事業 | Comments(-) | Trackbacks(-)

高校生と"狭紅茶"の製造体験♪

昨日に続き、狭山工業高校との共催イベントを行いました!
摘んだばかりの狭山茶を使って、 『”狭紅茶”の製造体験』に挑戦しました。

今日もお茶屋の横田園さんのご協力と、
学童クラブのお友だちも参加して楽しく活動できました♪

狭紅茶の製造体験♪
さっそくグループに分かれてお茶の葉を広げていきます。
どんなふうに作っていくのかな??

狭紅茶の製造体験♪
高校生の各リーダーがやり方やコツを教えてくれています。
ねんどを丸めるように手でゴロゴロしていくようです。

狭紅茶の製造体験♪
高校生とも楽しく話しながらゴロゴロもみもみほぐしていきます。
だんだん水分が出てしなっとして匂いもしてきました!

狭紅茶の製造体験♪
あれだけあった葉っぱの山も、硬い茎なども取り除いて
水分を抜いていくとだいぶコンパクトになりました。

狭紅茶の製造体験♪
全部のお茶をほぐし終わったらザルに入れて発酵機へ!

狭紅茶の製造体験♪
この機械の中で決まった温度と湿度で数時間置くと、
茶葉が赤くなっていき、やがて紅茶になるそうです!

狭紅茶の製造体験♪
なんとこの発酵機、狭山工業の高校生たちが
自分たちで設計して、試行錯誤しながら作り上げたものだそうです!

狭紅茶の製造体験♪
製造体験も一段落といったところでこのあとは、
横田園さんによるお茶淹れ講座&試飲タイムです♪

狭紅茶の製造体験♪
実演しながらコツや注意事項を教えてくれました。

狭紅茶の製造体験♪
さっそく挑戦!
やけどに気をつけて教えてもらった分量を注ぎます。

狭紅茶の製造体験♪
お湯は直接急須には入れず、”湯冷まし”に移してから使いました。

狭紅茶の製造体験♪
みんなのカップに均等になるように、少しずつ注いでいきます。

狭紅茶の製造体験♪
「おいしいね!」「苦いけど良かった!」
気に入った子は何杯もおかわりして楽しんでいました♪

狭紅茶の製造体験♪
一息ついたあとは、狭山工業高校の実習室などを案内してくれました!
金属を加工するお部屋では必要な部品を自分で切り出して作るんだそうです。

狭紅茶の製造体験♪
相撲ロボットのお部屋では、ロボの力強さにびっくり!
磁石の力でピッタリ張り付いてビクともしません。

狭紅茶の製造体験♪
ロボトレースのお部屋では、センサーのついた車が線にそって高速走行!
うねうねした線と同じように走る動きはとっても可愛いかったです。

狭紅茶の製造体験♪
このすごい金網は高圧電流を使う危険なお部屋。
10万ボルトを流すためにピカチュウが住んでいると聞いて大興奮の低学年たち♪

狭紅茶の製造体験♪
高校生のお兄さんお姉さんはとっても面倒見が良くて
小学生たちは終始楽しそうに懐いていました♪

狭紅茶の製造体験♪
そんなかたちで無事2日目の狭紅茶の製造体験も終えることができました!
2日間にわたってとっても素敵な経験をさせていただきました♪

帰り際には、「来年もやる?」「絶対来るから!」
とっても楽しかったようです♪

協力いただいた狭山工業高校の皆さん、横田園さん、
繋げて頂いた狭山ビジネスサポーターや狭山市役所の皆様方、
そして参加してくれたお友だち、2日間ありがとうございました!
小学生事業 | Comments(-) | Trackbacks(-)
プロフィール

狭山台児童館

【狭山市立狭山台児童館】
市内の児童館の中で一番東にあり
幼稚園、小学校、中学校に囲まれ
地域の皆様に支えられた児童館!
こどもたちの元気もいっぱいの
狭山台児童館にみんな来てね!

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ