fc2ブログ

狭山台児童館のブログ

♪花と虹と歌声あふれる児童館です♪
2015年01月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫ 2015年03月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年02月
ARCHIVE ≫ 2015年02月
      
≪ 前月 |  2015年02月  | 翌月 ≫

ひな祭り

今日は、ひな祭りのお祝い事業を行いました

DSCF5372.jpg

旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから
   「桃の節句」とも言わています 

ひな祭りの由来について調べてみました
中国では、季節の節目(節句)ごとに災厄が訪れると
されていて、その内の三月の巳の日(桃の節句)には、
川で身を清め、穢れ(けがれ)を払う習慣がありました。

この習慣が日本に伝わると、
桃の節句にわらや草木で作った人形で体を撫で、
病気や災厄などの穢れを人形に移し、
川に流す「流し雛」という習慣になったんですね。

と説明しても、ちょっとむずかしいですよね。

DSCF5364.jpg

小さい子にはこんなふうに伝えました

昔はひな祭りの日に子供に病気や悪いことが起こらないようにと、

お人形さんに子どもたちの代わりに病気になったんだって

それが今はひな人形を飾って元気に成長して幸せになれるように、

お願いする日になったんだよ。

だから〇〇ちゃんも大きくなれますようにってお祈りしようね!!

DSCF5374.jpg

まず、みんなでおひな様のお顔を描きました

つぎに、小麦粉粘土に食紅を入れて、こねこね.......
 
からだが出来上がると、完成で〜す

DSCF5377.jpg

最後はみんなで、「うれしいひなまつり」♪を歌いました。

DSCF5381.jpg

DSCF5296.jpg
可愛い手づくりの”かわいいひな人形”が出来て楽しかったね
幼児事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

おべんとう袋つくり

ことしも早いもので、今日で1/6が終わりですね。
季節の変わり目ですが、皆さん体調はいかがでしょうか。

DSCF5300.jpg
今日は、おうちの方と一緒に
  オリジナルのおべんとう袋をつくりました。

DSCF5304.jpg

どんな絵柄にしようかな。。。

DSCF5297.jpg

細かい所は、ママにも手伝ってもらいました。

おべんとう

参加してくれたお友だちの
  個性の光る素敵な作品ができあがりました 

1119.jpg
幼児事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

3月の事業計画のお知らせ

3月に計画している主な事業についてお知らせ致します


*****幼児事業*****

【ことり組】
内 容写真立て製作、ことり組デビューのお祝い
日 時3月9日(月)10:30~11:00
対 象お座りのできる0歳児と保護者
持ち物なし
費 用無料

【こじか組】
内 容写真立て製作、3月生まれのお誕生日会
日 時3月16日(月)10:30~11:00
対 象ひとり歩きのできる1歳児と保護者
持ち物なし
費 用無料

【こぐま組】
内 容写真立て製作、3月生まれのお誕生日会
日 時3月23日(月)10:30~11:15
対 象2歳児と保護者
持ち物なし
費 用無料

【ぱんだ組】
内 容写真立て製作、3月生まれのお誕生日会
日 時3月2日(月)10:30~11:15
対 象3歳児と保護者
持ち物なし
費 用無料

【ひな祭り】
内 容ひな祭りのお祝いを通じて行事や歴史を楽しく学ぶ
日 時3月1日(日)10:30~11:30
対 象未就学児と保護者
定 員20名(先着順)
持ち物手拭きタオル
費 用100円
申 込2月17日(火)9:30から 狭山台児童館へ

【プラレールの日】
内 容みんなでプラレールをして遊ぼう
日 時3月30日(月)10:00~11:30
対 象未就学児と保護者
定 員なし
持ち物なし
費 用無料
申 込3月17日(火)9:00から 狭山台児童館へ


*****小学生事業*****

【プラレールの日】
内 容みんなでプラレールをして遊ぼう
日 時3月30日(月)13:30~15:00
対 象小学生(1~2年生は保護者同伴)
定 員なし
持ち物なし
費 用無料
申 込3月17日(火)9:00から 狭山台児童館へ

【オリジナルお弁当袋を作ろう】
内 容絵を描いてオリジナルのお弁当袋を作ろう
日 時3月21日(土)13:30~15:00
対 象小学生
定 員10組(先着順)
持ち物なし
費 用300円
申 込3月7日(土)9:00から 狭山台児童館へ

【子ども運営委員会】
内 容児童館のルールや行事を一緒に考えてくれるお友達大募集!
日 時4月11日(土)13:30~15:00
対 象小学生5年生~中学生
定 員なし
持ち物なし
費 用無料
申 込3月28日(土)9:00から 狭山台児童館へ

【狭山台児童館合唱団 団員募集!】
内 容合唱を通じて地域交流や歌の素晴らしさを学ぼう
活動日年間(毎月第2・4土曜日)/9月以降の毎週土曜日
小学1~3年生 …15:00~16:30
小学4年生以上…16:30~18:00
第1回活動日:4月25日(土)
対 象小学生以上
定 員70名(先着順)
持ち物なし
費 用年会費3,000円
申 込4月12日(日)9:00から 狭山台児童館へ

【レッツ手話クラブ メンバー募集!】
内 容指文字や手話の歌を表現して楽しく手話を学ぼう
活動日年12回(土曜日10:30~11:30)
第1回活動日:5月16日(土)
対 象小学生
定 員10名(先着順)
持ち物なし
費 用活動内容により徴収あり
申 込4月12日(日)9:00から 狭山台児童館へ

【わくわくクラブ メンバー募集!】
内 容工作やクッキング、遠足などをみんなで計画して楽しもう
活動日年12回(毎月第3土曜日13:30~15:00)
第1回活動日:5月16日(土)
対 象小学生
定 員20名(先着順)
持ち物なし
費 用活動内容により徴収あり
申 込4月19日(日)9:00から 狭山台児童館へ

【レッツクッキングクラブ メンバー募集!】
内 容クラブのみんなで様々な料理を作って楽しもう
活動日年8回(日曜日13:30~15:00)
第1回活動日:5月24日(日)
対 象小学生
定 員10名(先着順)
持ち物なし
費 用各活動日に徴収します(材料費)
申 込4月19日(日)9:00から 狭山台児童館へ


*****その他の事業*****

【児童館合唱団ドリームコンサート】
内 容児童館合唱団のコンサートを開催します。聴きに来てね!
日 時3月8日(日)13:30開場 14:00開演
対 象どなたでも
定 員300名(先着順)
持ち物なし
費 用無料
申 込2月22日(日)9:30から、各児童館で入場整理券を配布します

お知らせ | Comments(0) | Trackbacks(-)

おはなしポケット

今日は、幼児事業として「おはなしポケット」がありました。

子ども達に、おはなしを聞く楽しさを知ってほしい、
親子でもっと絵本に親しんでほしいと思い、「おはなし会」を始めた
狭山市在住のお母さんたちのボランティアグループです。

DSCF5218.jpg
はじめは、今日集まってくれたお友達と挨拶しましょうね♪

DSCF5224.jpg
ひな祭りにちなんで、最初は 
    お雛様の歌をみんなで歌いました ♪

歌を歌いながら、可愛いパネルシアターができました。

DSCF5228.jpg
「ぱぱーぺ ぱぴぽっぷ」お家でも読みたいお話でした。

ふしぎな かわいいものたちが、空間をふわふわと漂っています。
耳をすますと聞こえてくるのは「ぱぴぷぺぽ」のおしゃべり。

絵:おかざきけんじろう  文:たにがわしゅんたろう

DSCF5235.jpg

ウクライナ民謡の「てぶくろ」のお話です。
雪の上に落ちていた手袋にネズミが住みこみました。
そこへ、カエルやウサギやキツネが次つぎやってきて、
とうとう手袋ははじけそう……

DSCF5240.jpg
最後は『はらぺこあおむし』のお話です。
アメリカの絵本作家エリック・カールが出版した幼児向け絵本。

小さなあおむしは、もりもりと食べつづけて美しい蝶になりました。

小さな子どもたちから
* 大きな手袋から、たくさん動物がでてきて おもしろかったです。
* あおむしが たくさん たくさん たべていて おもしろかったです。
* ピアノのせんせい また うたってね。

時間が経つのがあっという間でした。
illust3026.png
幼児事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

2月組み木

組み木2月 1
組み木教室がありました
好きなデザインを選んで板に貼り付けます

組み木2月 2
ドリルで「目」をあけます
位置を間違えないように・・・
慎重に・・・丁寧に

組み木2月 3
電動糸ノコギリで切って行きます
ちょっとドキドキ

「押し出すようにね」
  講師の先生から丁寧な指導が入ります

組み木2月 4
今日は絵の具で色塗り
みんな一言も喋らず真剣そのもの!

組み木2月 5
最後はドライヤーで乾かして・・・

DSCF5189.jpg
左が『魚座』 右が『親子ペンギン』
大きな口のお魚
身体を寄せ合った親子
どちらも可愛らしいですね

来年度は『組み木クラブ』として
メンバーを募集致します
1年を通して季節ごとの可愛らしい作品を作る予定です
興味のある方は、児童館までお待ちしております😊

penguin6.gif
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

2月わくわくクラブ

わく2月 1
今日はわくわくクラブ
「オリジナルのフォトブック」を作りま〜す 

わく2月 2
「どこに貼る?」「何色にする?」
    お友達と相談しながら・・・

わく2月 3
材料を揃えて、加工したり・・・

わく2月 4
世界にひとつだけの素敵なフォトブックができました!!
大切な写真を楽しかった想い出と一緒にしまってね

bdtulip27.gif

小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

小さな春みーつけた

館庭には、四季折々の花が咲いております。

DSCF5067.jpg

午後水やりのときに目を凝らすと、年末に植えたチューリップの芽が。

来月には、可愛い花が咲いてくれるといいなぁ。

DSCF5059.jpg

毎年、8月に行われる4館合同キャンプの調整に、名栗げんきプラザ

に出かけてきました。途中から同じ埼玉県でもご覧の雪に。

DSCF5031.jpg

きっと、この雪の下にも 春が待ってくれてるね。
日常 | Comments(0) | Trackbacks(-)

ひな人形

DSCF4918.jpg

ひな人形は、立春〜2月中旬頃まで飾る事がよいとされていますが、
今日は、「大安吉日」ということもあり飾り付けをしました。

DSCF4933.jpg

ひな人形は、子どもを事故や病気から守ってくれるように、
健やかで優しい女性に育つように、
美しく成長していい結婚に恵まれるようになど
親が願いを込めて飾るものです。

DSCF4932.jpg

飾りの意味をご存知ですか?
ひな人形の飾りはたくさん種類がありますが、それぞれに意味があります。

三人官女は、内裏につかえる女官です。
左がお酒の入った「加えの銚子」を持った女官
中央が盃を三方にのせて持った女官
右がお酒を注ぐ「長柄の銚子」を持った女官です。

DSCF4936.jpg

こちらは菱餅(ひしもち)。
赤は健康、緑が魔よけ、白が清浄を表しています。
さらに、白い雪から緑の芽が出て花が咲く様を表してるという説もあります。
ちなみに菱とは植物の名前で、菱の葉が水面に浮かんだ時の形を映しています。
尖った形に厄除けや魔除けの効果があるそうです。

下の段の3つの道具は、左から、御駕籠(おかご)、重箱、御所車です。
大名の姫君の御輿入れを表しています。

DSCF4934.jpg

こちらは、雛のつるし飾り(ひなのつるしかざり)
江戸時代後期から伝わる、無病息災、良縁を祈願して、雛壇の両脇に
細工を吊すもので、過去においては庶民の雛壇代りでもあったようです。

ところで、ひな人形を仕舞うのが遅くなるとお嫁にいけないというお話がありますね。

それには二つの理由があります。
まずは、片づけができないような人は家事ができないために
婚期が遅れてしまうというもの。

もうひとつは、ひな人形には代わりに厄を引き受けてもらうという意味があるので
片づけが遅くなると、その厄を再び拾ってしまうというものです。

DSCF4922.jpg

♪あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり♪


DSCF4937.jpg
ママは、毎日つわりで泣いてばかりいたけど

あなたが生まれた瞬間も泣いていました。

うれしくて。うれしくて。

3月3日まで大切に飾ろうね(^_^)/
日常 | Comments(0) | Trackbacks(-)

おもちゃの病院

2月14日(日)おもちゃの病院事業がありました。

DSCF4864.jpg

おもちゃ病院の先生は、こわれた「おもちゃ」を原則無料で
修理し、新しい生命を与えることに価値を見出してくださる
ボランティアグループの方です。

狭山市各地でおもちゃの病院活動を展開しています。

DSCF4870.jpg


DSCF4875.jpg

最近のおもちゃは、電子回路のものも多くなり、細かな
電子部品が沢山あり、
測定器等を駆使しながらの作業はみていても大変そうです。

DSCF4874.jpg

いままで動かなくなった おもちゃも

無事に息を吹き返し、きっと喜んでいるね。

次回の定期開催は、7月11日(土)ですが、臨時の受付け

もしておりますので、児童館までお問い合わせ下さいね。
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

レッツクッキング

今日は小学生対象の事業「レッツクッキング」を行ないました。

この時期作るものといえば…?

ポップチョコ 材料

そう、バレインタインのチョコレート作り!
ポップチョコを作ります!


まずは鈴カステラにポッキーを刺します

ポップチョコ ポッキー合体

続いて鈴カステラにチョコをコーティングして

ポップチョコ コーティング

チップをササッと

ポップチョコ トッピング

かわいくデコレーション中です。

ポップチョコ デコレーション


みんなとっても集中!

ポップチョコ 作業中1

誰にあげるのかな?丁寧に作っていきます

ポップチョコ 作業中2


そしてついに…

ポップチョコ 完成図

じゃじゃ~ん!とってもおいしそう!

ポップチョコ 集合写真

みんな上手に出来て大満足!
今日はご参加ありがとうございました。

今年度のクッキングの事業は今日で最後になります。
4月からは【クッキングクラブ】として、1年間を通した活動も予定していますので
興味を持たれた方はぜひご参加ください。

小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

教育実習

0歳児を対象として「ことり組」の事業を行いました。

DSCF4312.jpg
日ざしの明るさに春の気配を感じるこの日は、ボール遊びをしました。

DSCF4320.jpg
「だるまさん」のお話も聞けて楽しかったね。

DSCF4782.jpg
ピアノによる「線路は続くよどこまでも」♪にあわせて

電車ごっこを楽しみました。トンネルをくぐったり、凸凹山を

登ったり、「狭山台児童館駅」に無事に着く事ができました。

DSCF4783.jpg
狭山台Station 初乗り運賃は無料です。

DSCF4794.jpg
そして、昨日から、秋草学園の短大生が教育実習にきています。

小学生のお友達は

優しい、おねえさん先生に大喜びでした。
職場実習 | Comments(0) | Trackbacks(-)

春の気配

立春を過ぎてもまだまだ寒い日が続いていますね。

今日は、狭山市も天候が不順で、お昼過ぎには雨から雪に。

DSCF4772.jpg
そんな中。。。。

館庭の水仙が一輪咲きました。

春を告げる草花として古くから親しまれていますが、

これからも保護者の皆様、子どもたちに季節の花の移り変わりを

味わっていただきたく、写真を添えて掲載させていただきます。


DSCF4773.jpg

お土産をいただきました。

出雲神話「因幡の白うさぎ」に登場する

白うさぎをモチーフにした焼きまんじゅう

なんといっても愛らしいうさぎのフォルムが魅力です。

赤い目は赤大根から抽出した天然色素を使用しているんだそうですよ。

古事記に記されている「因幡の白うさぎ」神話は実は、

縁結びとして、日本最古のラブストーリーなんだそうです。

ごちそうさまですー。
日常 | Comments(0) | Trackbacks(-)

レッツ手話クラブ

今日は、小学生事業の「レッツ手話クラブ」が開催されました。

手話を使って会話している姿を街中で見かけると思いますが、
手話の技術は、あまり多くの方に知られていません。
また手話を知らないため、障害者の方と距離をおくことがないでしょうか?

両手の人差し指をたてて向かい合わ、人差し指、人差し指を折り曲げると
「昼」と「あいさつ」を表す意味の動作で「こんにちわ」を表現できます。

手話 こんにちは


左手のひらを下に向け、右手の小指側を、左手の手の甲に乗せ、
軽く会釈しながらそのまま上げる動作で「ありがとう」を表現できます。

手話 ありがとう

手話 2月7日

みんな仲良く、楽しく活動しています。

少しでも興味のある方はいつでも気軽に見に来てくださいね。
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

またまた雪です

先週の30日(金)に引き続き、狭山市も雪になりました。

こんな悪天候の中でも、

バギーを押して沢山の方に来館して頂きありがとうございます。

DSCF4750.jpg
来週に行われる0歳児を対象にした事業のための準備。

「電車ごっこ遊び」のための線路をつくりました。

DSCF4753.jpg

当日は、手づくりの線路で電車ごっこを楽しんでね。

DSCF4754.jpg
そして、ひな祭りの準備も・・・・

少しずつ進んでいます。(飾り付けは2月18日です)
日常 | Comments(0) | Trackbacks(-)

母親クラブ

節分の日の今日、母親クラブさんとの連絡会をしました。

【母親クラブってなあに?】

母親クラブは、子ども達の健全な育成を願って自分たちの力で地域に
根ざしたボランティア活動をしている団体です。お母さんだけでなく、
お父さん、お兄さん、お姉さんも入会できます。年間の活動は、
会員で役割を分担し選出されたリーダーのもとに自主的に運営しています。
お互いの親睦を図りながら、子育てや日常生活の問題点など気軽に話し合い
子ども達のために活動しています。

【いつごろから始まったの?】

母親クラブの組織は、昭和の初めから全国各地で誕生しました。公的に
母親クラブが提唱されたのは、全国に児童館が設立された昭和23年のころです。
その後、旧厚生省・各都道府県・市の関係行政機関・児童厚生施設や
児童健全育成推進財団などの支援を受け、今では、40万人が加入。
全国で活発な活動をしています。

DSCF4737.jpg

児童館の活動を活性化させるためには、幅広い地域の力が欠かせません。
とくに、母親クラブさんのような活動には、この場を借りて改めて
感謝申し上げます。

これからも母親クラブさんとは、ずっと良い関係を築いていきたいと思います。
母親クラブ | Comments(0) | Trackbacks(-)

鬼がこわ〜い

2月2日(月)ぱんだ組がありました。

DSCF4719.jpg
お母さんと楽しく製作をして、お面をつけて遊びました。

DSCF4724.jpg
みんなりっぱな お面ができました。

DSCF4726.jpg

怖くて泣いてしまうお友達もいましたが、

みんなの豆まきのおかげで鬼は逃げて行きました。

節分の本番は、あしたですね!
みなさんのお家でも節分行事を楽しんでくださいね。

今日も児童館楽しかったよー ♪
幼児事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

福は内、鬼は外

今日から2月ですね。

今月はじめの事業は、「節分を楽しもう!」

節分の由来のお話をしたあとには、全員で

お面を作って、

節分01

ヒイラギやイワシを作ったあとは、

新聞紙を丸めて豆まきをしました。

節分02

みんなで楽しく遊んでいると・・・ 鬼がやってきたので、

節分03

「福は〜内、鬼は〜外!」

みんなの豆まきのおかげで鬼は逃げて行きました。

節分04
『福は~内! 鬼は〜外!』

春を呼ぶ元気なかけ声が児童館いっぱいに響き渡りました。

45421.jpg
一人ひとりが、心の中にいる悪い鬼を退治することができたようですね。

明日からはまた、元気いっぱい心やさしい子ども達が過ごせるように、

児童館の入り口には、柊鰯(ヒイラギイワシ)を飾りました。

鬼が来ないように.............そして

1日も早く福(春)が来るように願いました。
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)
プロフィール

狭山台児童館

【狭山市立狭山台児童館】
市内の児童館の中で一番東にあり
幼稚園、小学校、中学校に囲まれ
地域の皆様に支えられた児童館!
こどもたちの元気もいっぱいの
狭山台児童館にみんな来てね!

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ