今日は、ひな祭りのお祝い事業を行いました


旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから
「桃の節句」とも言わています
ひな祭りの由来について調べてみました中国では、季節の節目(節句)ごとに災厄が訪れると
されていて、その内の三月の巳の日(桃の節句)には、
川で身を清め、穢れ(けがれ)を払う習慣がありました。
この習慣が日本に伝わると、
桃の節句にわらや草木で作った人形で体を撫で、
病気や災厄などの穢れを人形に移し、
川に流す「流し雛」という習慣になったんですね。
と説明しても、ちょっとむずかしいですよね。
小さい子にはこんなふうに伝えました昔はひな祭りの日に子供に病気や悪いことが起こらないようにと、
お人形さんに子どもたちの代わりに病気になったんだって
それが今はひな人形を飾って元気に成長して幸せになれるように、
お願いする日になったんだよ。
だから〇〇ちゃんも大きくなれますようにってお祈りしようね!!

まず、みんなでおひな様のお顔を描きました
つぎに、小麦粉粘土に食紅を入れて、こねこね.......
からだが出来上がると、完成で〜す

最後はみんなで、「うれしいひなまつり」♪を歌いました。


可愛い手づくりの
”かわいいひな人形”が出来て楽しかったね