
今日は、児童館ができた頃の歴史を小学生のお友達と勉強しました。
いまの時代のように、好きなだけ好きな物を食べることができなかった
戦後の子どもたちの大変さや、昭和20年代当時の児童館の様子を
映像や写真をみんな真剣に学んだくれました。
【児童館の歴史】
日本における児童館的な活動は、古くはセツルメントの児童クラブにその
原型をみることができます。セツルメントは明治末期に始まり、大正、昭和
にかけて主として大都市に発展しました。その中でさまざまな状況にある
子どもたちに遊びをとおして集団的、個別的に指導を行っていました。
昭和23年に児童福祉法が施行され、児童館は法律に位置づけられるに
伴って、地域における子どもの余暇活動の拠点として、不特定多数の地域
の子どもたちに対して、健全な遊びを提供し、健全育成活動を行う場として
社会的に認知されるようになっていきました。
昭和26年には「児童厚生施設運営要領」が厚生省(現:厚生労働省)児童局
によって編さんされ、児童館運営についての基本方針が提案されました。
児童館の発展において画期的な要因となったのは、昭和38年度において市町
村立の児童館について、その設備及び運営費に対し奨励的な見地から国庫
補助制度が創設されたことにあります。
国庫補助対象については、設置及び経営主体、機能、設備、職員配置などに
ついて基準が示され、以後に設置される児童館の水準に影響をあたえました。
現在では、全国に約4,300(平成22年)を数える施設数となり、児童福祉施設と
しては保育所に次いで多い施設となっています。