fc2ブログ

狭山台児童館のブログ

♪花と虹と歌声あふれる児童館です♪
2015年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年08月
ARCHIVE ≫ 2015年08月
      
≪ 前月 |  2015年08月  | 翌月 ≫

ウサイン・ボルトと競争しよう

2015年世界陸上競技選手権大会 北京大会

日本選手も頑張ってくれたけど世界の壁はまだまだでした。

そんな中、男子50km競歩では、谷井選手(自衛隊)が
3時間42分55秒で3位となり、

五輪、世界選手権を通じて競歩種目では日本勢初となるメダルを獲得。
来年のリオデジャネイロ五輪代表に内定しましたね。
おめでとうございます。

そして、陸上競技といえば、あのウサイン・ボルト選手。
100m 200m リレーと金メダルに輝きましたが、
実際のウサイン・ボルト選手の歩幅を体育室に掲示しているので
どれだけすごいか実感して競争してみてね!
DSCF3180.jpg

ボルト

身長196cm 体重94kg 一歩の歩幅2m78cmは
さすが、超人ボルト選手ですね!



日常 | Comments(0) | Trackbacks(-)

9月の事業計画

夏のお疲れは出ていらっしゃいませんか。

空を見上げると

赤とんぼが、狭山台地区にも見られるようになりましね。

9月もたくさん楽しい事を計画していますので
みなさん児童館に遊びにきてね♪

♪9月以降の行事予定はこちらからpdfファイルで見られます

キンモクセイ
お知らせ | Comments(0) | Trackbacks(-)

嬉しい出来事♪


夏休みも残り数日を迎え

小学生のお友達が自分たちから
館庭のおもちゃをお掃除してくれました!!
270829_20.jpg

水道のほうから何かを洗う音がじゃぶじゃぶじゃぶ
「どうしたの?」
「砂場の道具を掃除してるの!」

270829_30.jpg
270829_10.jpg


夏休みの最後にとても嬉しい出来事でした。
学校が始まってもたくさん遊びにきてね♪
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

普通救命講習会

今日は、中高生事業として『普通救命講習会」を受講しました。

『普通救命講習会」は、人の命に関わる心肺蘇生やAED、
異物除去、止血法などを学ぶコースで、
地元の消防署員の方々に来ていただきました。

DSCF3083.jpg
いざ、人が倒れている時には、顔だけ見ないで全身を観察します。
「大丈夫ですか?」 反応がないときには人工蘇生をします!

DSCF3093.jpg
普段の呼吸がない場合は、
胸骨圧迫をします。
「いちにぃさんしぃごろくしちはち」

DSCF3106.jpg
次にAED(自動体外式除細動器)の使い方です。
児童館に設置しているAEDも使いました。
「ショックを与えますので、離れてください!」

DSCF3119.jpg
最後に、受講証明書をいただきました。
この証明証が使われないことを祈りたいですが、いざというときには、今日教えていただいたことをもう一度復習して、社会のために貢献したいと思います。
中高生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

組み木クラブ#3

今日は、小学生を対象に
  「組み木クラブ」の3回目の事業を行いました。

illust313_thumb.gif

本日製作する組み木は秋の風情漂う
 「お月見ウサギ」です。


まずは糸ノコギリで切るための下絵図を貼ります
位置をしっかり合わせて、シワ無くピッタリ!


準備が出来たらドリル機へ移動!
手慣れた操作で目鼻や切り出しの穴を空けていきます


切り出し穴にノコギリ刃を通したら、スイッチオン☆
難しい曲面のカットも、とってもスムーズ


小さなパーツの切れ込みも、上手に加工します

型が出来たら、最後の仕上げ!
みんな思い思いのお月見兎をイメージし、真剣な眼差しで筆を滑らせます




そして。。。


完成~!!
四季の組み木製作も残り2つ、徐々に完成が見えてきました。

次回は11月29日(日)、クリスマスの有名人を作ります。
santasori.png
お楽しみに!
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

なかよしマーブリング

今日は、幼児のお友達を対象に
「マーブリング」でうちわ作りを楽しみました。
DSCF3037.jpg
マーブリングには西洋式と東洋式の二通りの技術があります。
東洋式の手法は墨流しとして知られている伝統的な日本の技術です。

水面に水よりも比重の軽い墨汁や絵の具を垂らし、水面に浮かぶ墨汁や絵の具の模様を紙に染め取る絵画技法のことです。

DSCF3043.jpg
偶然にできる形や色は、見ていても楽しいですね。

DSCF3047.jpg
無意識に作っているようでも、”なんとなくその子らしさ”が出てくるのもマーブリングのおもしろさです。季節を問わず楽しめるので、外遊びができずに退屈しがちな悪天候時など、さまざまな色を使って遊んでみてもいいですね。
幼児事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

ミサンガを作ろう

今日は、小学生を対象にした「ミサンガ作り」を楽しみました。

DSCF3030.jpg
なんとなく付けている人が多いミサンガですが、あなたはミサンガの意味を知っていますか?

最近ではファッション的意味合いが強いミサンガですが、本来はお守りとして使われてきたものらしいですね。

DSCF3028.jpg
日本に入ってきたきっかけは、外国から来たサッカー選手が試合の日に身につけていて、そこで注目を浴びて日本でも定着したようです。

サッカーやっている人ってなんかかっこいいとかおしゃれな印象があるので、それでファッションとして流行したのかもしれませんね。
DSCF3029.jpg

ちなみにミサンガが切れたときに願いが叶うとされていますが、願い自体は身につけるときに言葉に出しながら言いましょう。

一種の決意表明みたいなものですね^^
di5bi8i2vhA.jpg

前置きが長くなりましたが、みんな可愛い
ミサンガができがったね。
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

残暑お見舞いもうしあげます

DSCF3011.jpg
今日は、小学生を対象に残暑見舞いつくりをしました。
今年は、8月8日が立秋でしたから、
もう「残暑お見舞い申し上げます」が
本来のあいさつなんですね・・・・

DSCF3009.jpg
みんな個性いっぱいの素敵な葉書ができたね。

DSCF3013.jpg
夏から秋へ移り変わる季節になりましたね。
みんな、とっても素敵な絵葉書を仕上げてくれました。

516627_m.png
暦の上では秋なのに、暑さはまだまだ厳しいのでみなさん
お身体ご自愛下さいね。
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

ディキャンプ「ゆうパークおごせ」

今日は、小学生のお友達と日帰りのキャンプに行きました。

あいにくの雨模様でしたが、こども達はバスの中でも元気一杯!

今回のテーマは、
 「雨に負けるな 元気いっぱい 狭山っ子!」

1時間程バスにゆられて到着したのは埼玉県入間郡越生町にある

「ゆうパークおごせ」 

早速お昼のバーベキューに使用する火起こしを体験してもらいました。


児童館から持って来た”マイギリ”
タイミングを合わせて横木を上下します。

day01-2.jpg
コツは横木を最後まで力を入れておろすのではなく降りきる前に力を抜いて
引き上げる動作に入るのですがこれがなかなか難しくたいへんです。


しばらく頑張ると、焦げ臭い匂いがしてきて黒いススが見えて来ます。
火種ができたら素早く木屑と共に火口に移します
ふ~~~~ふ~~~
ふ~~~~~~ ゲホ ゲホ   (^^ゞ


やがて火種が大きくなってきます
写真では分かりにくいですが
実は凄い煙です


バーベキューを始めるまで、火種は一旦ロウソクへ
なんだかとっても神秘的


灯した火を使ってバーベキューを始めます。
自分たちで起こした火種は、美味しさも一味違うかな


屋根付きのバーベキュー場です
雨でしたが濡れずに美味しくいただきました。

ph_bath.jpg
お腹を休めたら、12種類のふれあいお風呂ゾーンへ
火起こしでクタクタ汗だくな体をリフレッシュ!
「はぁ~あったまるぅ~」

スッキリリフレッシュしたら、色和紙を使った素敵な残暑見舞いを作ります。
お世話になった親戚やお友達に、今日の楽しい思い出をメッセージに込めて綴ります。


メッセージの最後には「ゆうパークおごせ」のロゴマーク印!
今日の思い出を締めくくります。


皆で記念にピース

楽しいことはあっという間、バスに揺られて児童館へ
素敵な思い出がたくさん出来たね
朝早くから丸一日遊びつくしたデイキャンプ、

皆さんお疲れ様でした!
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

わくわくクラブ#4

今日は、小学生を対象に
  わくわくクラブ4回目の事業を行いました。

270815_01.jpg

すっかり日焼けしたお友達が集まってくれました。
  みんな、夏休みの宿題は終ったかな〜

270815_02.jpg

そして、今日はみんなが大好きな「パフェ作り」!

270815_02.jpg

材料は、フレークにバナナ、クリームやチョコスプレーで色とりどりにトッピング!
目玉はやっぱり、つめた~いアイス!サクサクスティックも忘れずに。

パフェ完成

最後に、今日は戦後70年の終戦記念日。
児童館の先生も戦争は体験していませんが、
終戦直後の食糧難に悩まされていた時代に、70年前のお友達が
食べていた”蒸しパン(芋パン)”を作って試食してもらいました。

みんなで食べ比べ

パフェのように甘くはありませんが、みんな美味しそうに
食べてくれました。
そして、「戦争のない平和な世界」にするため、
ひとりひとり 優しい心を持って、遊びや勉強を一生懸命やろうね。

小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

スライムつくり

DSCF9044.jpg
今日は、小学生のお友達を対象にスライム作りにチャレンジ!

用意したのは、ホウ砂、洗濯のり、水、絵の具

はじめに「ホウ砂の飽和水溶液」を作ります。
「水」と「ほう砂」の割合が10:1程度で飽和状態となります。
下にホウ砂が沈んだ状態の上澄み液が飽和水溶液です。

DSCF9052.jpg
理想の硬さになったらできあがり~

DSCF9049.jpg
ホウ砂の水溶液の量で粘り具合が決まります。
気合をいれて混ぜると早くも。。。。

DSCF9041.jpg
のび~る のび~る

DSCF9058.jpg
最後は、みんなで自分たちの作品を持って記念撮影。
ハイチーズ!
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

水鉄砲遊び

DSCF9001.jpg
今日は、夏の風物でもあり昔なつかしい竹を使った水遊びをしました。
身近な自然の素材である竹を使った水鉄砲。

DSCF9005.jpg
ノコギリの使い方を覚え、自分だけのオリジナル作品
を作ることで、創意工夫する喜びを体験してもらいました。

DSCF9007.jpg
最後はみんなで、だれが一番遠くまで飛ばせるか競争しました。
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

四館合同宿泊キャンプ in 名栗げんきプラザ2日目

四館合同宿泊キャンプ in 名栗げんきプラザ2日目!

DSC03714.jpg
今日も朝から天候がよく、元気に朝の体操です!
小鳥のさえずりも聞こえて、空気がとっても美味しく感じられます。

DSC03721.jpg
体操のあとには、
  近くの小川へみんなで散歩・・・

よく見ると小さいカニや魚が泳いでいて
子どもたちも大はしゃぎ (^^♪

DSC03748.jpg
部屋の掃除も終わり、朝ごはん。

DSC03749.jpg
お腹が空いていたので、みんな食欲旺盛! 
おかわり5杯のお友達もいてびっくり!

DSC03769.jpg
午前中のアクティビティは、
      ”木の人形(キコりん) ”

DSC03779.jpg
森で集めた枝を使って、可愛い人形を作りました。
ヒートンを使って木と木を組み合わせれば、いろんな作品つくりにチャレンジ。
お家の人へのお土産ができました。

DSC03813.jpg
お昼には、秩父地方の伝統料理である
     「つみっこ」
いわゆる「すいとん」をつくりました。
小麦粉を水でといた生地を手でちぎり、野菜いっぱいの鍋の中で煮て作ります。

DSC03817.jpg
日頃あまり食べ慣れていない、チマキも美味しくいただきした。

DSC03848.jpg
一泊二日の合同宿泊キャンプ、無事に狭山市市役所に帰ってきました。
みんな日焼けで真っ黒! 今夜は、夕食に沢山お家のひとに思い出を話してくれていると思います。

最後に、「狭山市立ボランティア連絡会」の皆さんご支援たいへんありがとうございました!
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

四館合同宿泊キャンプ in 名栗げんきプラザ1日目

毎年狭山市では、四館合同事業のひとつとして一泊二日の宿泊キャンプを実施しており、今年度は”狭山台児童館”が担当館としてサポートさせていただきました。

テーマは、
「自然に会いに行こう、
     すべては自然の中にある!」

DSC03461.jpg
狭山市市役所に集合、健康チェックが終わり出発準備完了!

DSC03468.jpg
「いってらっしゃ〜い!」
      「いってきま〜す!」

DSC03498.jpg
到着したのは、
   飯能市にある”名栗げんきプラザ”

DSC03505.jpg
「わたしたち、狭山市から来た小学生です。色々とご迷惑をおかけしますが大自然をたくさん楽しみたいと思います。よろしくお願いします」

DSC03520.jpg
持って来たお弁当を広げて、緊張感もほぐれてきました。

DSC03558.jpg
午後からは、”マイギリ”という火起こしを体験しました。
タイミングを合わせて横木を上下します。
コツは横木を最後まで力を入れておろすのではなく降りきる前に力を抜いて引き上げる動作に入るのですがこれがなかなか難しくたいへん。。。。。

DSC03573.jpg
火種ができたら素早く
木屑と共に火口に移します

ふ~~~~ふ~~~
ふ~~~~~~ ゲホ ゲホ   (^^ゞ
やがて火種が大きくなってきます

写真では分かりにくいですが
実は凄い煙です

目が痛いですが!
ここが我慢のしどころです

DSC03563.jpg
すると 上手くいった時は
ぼゎ!
と火が点きます!
凄く嬉しい瞬間です (^^)

DSC03587.jpg
この火種は、大切に夜のキャンプファイヤーまで保管しました。

DSC03616.jpg
夕方からは、飯ごう炊飯によるカレーライスを協力してつくりました。
火加減を考えて、まんべんなく火が通るようにがんばりました。

DSC03634.jpg
第1班 「いただきま〜す!」
  「おこげもおいしい!」

DSC03635.jpg
第2班 「いただきま〜す!」
  「これ私の切ったジャガイモ」

DSC03629.jpg
第3班 「いただきま〜す!」
  「おかわりしてもいいですか」

DSC03631.jpg
第4班 「いただきま〜す!」
  「おかわり 3杯目です」

DSC03641.jpg
食べ終わった後はみんなで洗い物です。
ナベの底がススでいっぱいで大変でしたが
綺麗にお片づけ出来ましたよ。

DSC03663.jpg
天候が心配されましたが、キャンプファーヤーも野外でできました。
午後からみんなで苦労しながら起こした火を、火の神様が運んでくれました。

DSC03665.jpg
班のリーダーによる点火式
私たちの心がこめられた火を集め、大きな炎にします。

DSC03669.jpg
もえさかる炎を見つめながら、クライマックスは♫『燃えろよ燃えろ』、
『遠き山に日は落ちて』を歌いました。

DSC03686.jpg
いつまでも燃え続ける炎を子ども達はずっと眺めていました。

DSC03699.jpg
今日も外気温度は37度。汗だくになったのでお風呂に入り今日の振りかえりをしたあとは、消灯準備。
疲れているけど、お友達同士の会話も弾みなかなか眠れませんね〜。

先生もおおめに見ていましたが、30分もすると、
みんなスヤスヤ Zzzzz..... おやすみなさい

DSC03706.jpg
みんなが寝静まった夜空は、こんな幻想的な満天の星空でした。

二日目へ続く。
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

ぱんだ組#4

8月の行事予定は、PDFファイルで見られます(幼児&小学生)

今日は3歳児以上を対象とした「ぱんだ組」がありました。
テーマは「クレヨンと絵の具で花火を作ろう♪」です!

DSCF7493.jpg
クレヨンで模様を描いて・・・絵の具を塗ったよ!!


DSCF7495.jpg
「黄色の花火見たよ~」とお友達♪一昨日はちょうど、七夕祭りの花火大会があったね。


DSCF7497.jpg
色鮮やかな花火が出来上がりました☆


DSCF7503.jpg
最後は画用紙に貼ってお絵かきをしました☆
素敵な作品が出来ました♪

暑い中、ご参加頂きありがとうございました!
次回は9月7日(月) 新聞紙あそびをする予定です!お待ちしています☆
幼児事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

万華鏡づくり

P1120887.jpg
今日は、小学生を対象とした「万華鏡づくり」をおこないました。

万華鏡は、1816年にスコットランドのデビッド ・ブリュースターという
物理学者が灯台の光をより遠くまで届かせるために鏡の組み合わせを
工夫している最中に万華鏡を発見し、それを元に開発をしたようです。

P1120888.jpg
万華鏡は土台作りの反射板が一番難しいですがみんな真剣です。

P1120891.jpg
お好みのビーズ等を選んで、もうすぐ完成!

P1120897.jpg
不思議が見える! 感動が覗ける、世界の一つだけの自分だけの
万華鏡ができあがりました。
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

マンカラ大会

今日は、小学生を対象に「マンカラ大会」を行いました。

DSCF7472.jpg
マンカラ (mancala) は、アフリカや中近東、東南アジアにかけて
古くから遊ばれている、伝統的な一群のゲーム(ボードゲーム)です。
世界最古のゲームの一つといわれており、紀元前1400年前の
エジプトでも行われていた記録が残っています。
児童館のオモチャ貸し出しでもベスト3に入る人気のゲーム。

DSCF7475.jpg
真剣な顔です。

DSCF7481.jpg
マンカラは、適当な石ころを集めてきて地面に6×2列の丸と、
両側にゴールの丸2つを書けばもうプレイできるので、皆さん、
公園などで子供が集まったら、お気軽に遊んでみてはと思います。
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)
プロフィール

狭山台児童館

【狭山市立狭山台児童館】
市内の児童館の中で一番東にあり
幼稚園、小学校、中学校に囲まれ
地域の皆様に支えられた児童館!
こどもたちの元気もいっぱいの
狭山台児童館にみんな来てね!

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ