fc2ブログ

狭山台児童館のブログ

♪花と虹と歌声あふれる児童館です♪
2016年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2016年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2016年08月
ARCHIVE ≫ 2016年08月
      
≪ 前月 |  2016年08月  | 翌月 ≫

ドミノ・チャレンジ!

今日は小学生のお友だちとドミノ・チャレンジを行いました
いろいろな競技にみんなで挑戦します!


まずは順番を決めて得点ボードの種目にエントリーしましょう
最初の種目はドミノ100ピースを使ったタイムトライアルです!


制限時間内に指定のコースを組み立てます
スピードアップで高得点を狙おう!


ターンを越えて完成間近!
残り時間あとわずか!


タイムトライアルの得点やしっかり倒れたか”ドミノ審査タイム”の
ポイントを換算していき最終結果の発表です!
スピードは早かったけど審査で失敗したり、熱い接戦も見られました


最後は自由種目、という名のお遊びタイム
チームに分かれてカッコいいコースを作ってみよう!


こちらは急カーブを混ぜながらカラフルなコースをつなげていきます
いくつものコースに分離したり楽しそうなギミックを考えていきました


最後は全部のコースを綺麗に倒してフィニッシュ
たくさんのドミノで遊びつくして大満足!

最後はしっかりお片付けをして帰りました♪
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

普通救命講習会

今日は、中高生事業として『普通救命講習会」を受講しました。
280824消防_10

『普通救命講習会」は、人の命に関わる心肺蘇生やAED、
異物除去、止血法などを学ぶコースで、
地元の消防署員の方々に来ていただきました。

いざ、人が倒れている時には、顔だけ見ないで全身を観察します。
「大丈夫ですか?」 反応がないときには人工蘇生をします!

280824消防_20

普段の呼吸がない場合は、
胸骨圧迫をします。
「いちにぃさんしぃごろくしちはち」

280824消防_11

次にAED(自動体外式除細動器)の使い方です。
児童館に設置しているAEDも使いました。
「ショックを与えますので、離れてください!」

P1040286.jpg

最後に、受講証明書をいただきました。
この証明証が使われないことを祈りたいですが、いざというときには、今日教えていただいたことをもう一度復習して、社会のために貢献したいと思います。

中高生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

マーブリングでうちわ&手話クラブ

今日はたくさんのイベントを開催!
まずは未就学児・小学生を対象とした「マーブリングうちわ作り」を行いました!!

P1040222.jpg
幼児さんはお家の人と力を合わせて作ります!綺麗な模様ができるかな??

P1040223.jpg
2色の絵の具をフロートという紙に「ポチョン」とたらして、そーっとかき混ぜます。
混ぜすぎると、色が濁ってしまうので、要注意!!

P1040235.jpg
絵の具が乾く間にうちわを作ります。画用紙にのりを付けて、骨組みに貼っていき、その周りを和紙で飾ります。
お部屋の中がシーンと静かになるくらい、集中してのり付けをしていました。みんなの集中力は凄いですね☆

P1040243.jpg
アンパンマンやおさかなさん♫ 
可愛らしいうちわができました☆

P1040260.jpg
金メダルやウサギさん♫
自分の名前を切り取って貼ったりと細かい作業も頑張りました!!

まだまだ暑い日が続きそうなので、素敵な手作りうちわで涼んでくださいね!
雨の中、ご参加頂きありがとうございました。

続いては手話クラブの活動です!
秋まつりでのステージ発表も控え、練習にも一層気合がはいります!

P1040233.jpg
今回は新しい曲「森のくまさん」の練習を始めます☆
まずは先生の見本をしっかり見て覚えていきましょう

P1040237.jpg
発表は10月30日(日)の秋まつり特設ステージで行います。
ぜひ見に来てくださいね!
幼児事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

なかよしお誕生日会

今日は8月生まれのお友だちのお誕生日会がありました。
たくさんのお友だちが参加してくれましたよ♪

280824_BD_10.jpg
初めは紙芝居の読み聞かせです。

今日のお話は「ペロちゃんとポンちゃんのばけばけライオン」
オバケちゃんが化ける様子をみんな真剣に見てくれていましたね!!

280824_BD_30.jpg
お話の後は「お誕生日会」の始まりです♪

冠をかぶった今日の主役のお友だち!!
お名前を一人ずつ聞いていきます。
みんな上手に教えてくれました★

お友だちからの歌のお祝い嬉しいね(^^)

280824_BD_40.jpg
お祝いの後は「アイスクリーム製作」です。

新聞紙や折り紙、スパンコールを使ってアイスクリームを作ります!
紙を丸めたりテープで貼ったりと上手に作っていましたね!!

280824_BD_60.jpg
上手にできた美味しそうなアイスクリームにこの笑顔(*^^*)

「バニラ」「いちご」など色とりどりのアイスクリームが沢山出来ましたね♪

280824_BD_20.jpg
また一つお兄さん、お姉さんになったお友だち!!

「おたんじょうび おめでとう♫」

次回も沢山のお友だちが来てくれるのを楽しみにしています☆
幼児事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

レッツ・クッキング!

今日は小学生のお友だちとパン作りに挑戦しました!


みんなで生地をこねこね
空気をしっかり抜いておいしい生地を作りましょう


とっても柔らかくて、こねる手が気持ちいい!
なんだか楽しくなってきました♪


それでは好きな形を作っていきましょう
スケッパーという道具を使って小さな団子をたくさん作ります


形が完成したら発酵させるためしばらく寝かせます
美味しく綺麗に膨らますための大事な作業です

そしていよいよオーブンへ・・・


「美味しそうな匂いがしてきた!もうすぐかな!?」
とっても美味しそうな香ばしい匂いが出てきました!


ついに完成~~~~!
いい焼色でとってもおいしそう!


「柔らかくてすっごくおいしー!」
出来たてホカホカの美味しさに大満足♪

今日は生地から焼き上げまで、楽しいパン作りを体験できました!
これからも色々なお料理にチャレンジしますのでぜひご参加くださいね♪
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

ミサンガ作り

今日は小学生のお友だちと「ミサンガ作り」を行いました。

280821_misannga_01.jpg
ミサンガの意味や出来た場所などについて考えます。

「どこかな~」「日本?」というお友だち!
実は、先日まで行っていたオリンピックの開催地!ブラジルなんだそうです!!

280821_misannga_02.jpg
好きな色の紐とビーズが選べたら・・・

いよいよミサンガづくりの始まりです☆

280821_misannga_04.jpg
真剣な表情が素敵ですね!!

1回1回丁寧に編んでいきます(^^)

280821_misannga_22.jpg
困っているお友だちがいると進んで力を貸す頼もしい姿も見られました♪

他にも紐を切り分けたり、他のテーブルへ行き、作り方を教え合う姿も見られ優しさ溢れる姿が嬉しかったです!!

280821_misannga_09.jpg
慣れた手つきでお手本のようなミサンガを作るお友だちもいましたよ★

280821_misannga_21.jpg
一人ひとり色やデザインの違う気持ちのこもったミサンガが出来ました♪

280821_misannga_23.jpg
最後はミサンガをつけて記念写真!!

みんな上手に出来ましたね★
是非、お家でも作ってみてください♫
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

台風9号の影響(22日13時現在)

台風9号の接近及び上陸の影響に伴う開館のお知らせ(22日13時00分現在)

狭山台児童館、通常通り9時〜17時に開館いたします。尚、安全が確保できないと判断した場合、臨時閉館する場合がございます。小学生単独の来館は、大変危険ですので警報が解除されるまで自宅待機されますよう保護者の皆様、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。


 08月22日 12時25分 熊谷地方気象台発表

狭山市

08月22日 12時25分 熊谷地方気象台発表
大雨警報

特記事項

 土砂災害警戒 浸水警戒

土砂災害

警戒期間:22日夜遅くまで
注意期間:23日明け方まで

浸水

警戒期間:22日夕方まで
注意期間:22日夜のはじめ頃まで
1時間最大雨量 90ミリ

洪水警報

洪水

警戒期間:22日夜遅くまで
注意期間:22日夜遅くまで

付加事項

 はん濫

雷注意報

注意期間:22日夜のはじめ頃まで

付加事項

 竜巻 ひょう

強風注意報

注意期間:22日夜のはじめ頃まで
北の風
ピークは22日昼過ぎ
最大風速 17メートル



9号
お知らせ | Comments(0) | Trackbacks(-)

台風9号の影響(22日11時現在)

台風9号の接近及び上陸の影響に伴う開館のお知らせ(22日11時00分現在)

狭山台児童館、通常通り9時〜17時に開館いたします。尚、安全が確保できないと判断した場合、臨時閉館する場合がございます。小学生単独の来館は、大変危険ですので警報が解除されるまで自宅待機されますよう保護者の皆様、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

 08月22日 04時25分 熊谷地方気象台発表

狭山市

08月22日 04時25分 熊谷地方気象台発表
大雨警報

特記事項

 土砂災害警戒 浸水警戒

土砂災害

警戒期間:22日朝から22日夜遅くまで
注意期間:22日夜遅くまで

浸水

警戒期間:22日朝から22日夕方まで
注意期間:22日夜のはじめ頃まで
ピークは22日昼前
1時間最大雨量 80ミリ

洪水警報

洪水

警戒期間:22日朝から22日夕方まで
注意期間:22日夜遅くまで

付加事項

 はん濫

雷注意報

注意期間:22日夜のはじめ頃まで

付加事項

 竜巻 ひょう

強風注意報

注意期間:22日昼前から22日夜のはじめ頃まで
北東の風
ピークは22日昼過ぎ
最大風速 17メートル

9号
お知らせ | Comments(0) | Trackbacks(-)

組み木クラブ

今日は組み木クラブの活動がありました。


前回、前々回と親子ワンちゃんを作り終え、今回からまた新しい作品に挑戦します。
少し難易度が上がって、ひもをとおして上がっていく「登り人形」に挑戦します!


まずは型紙を貼って切り抜きの準備をします
切り始めの穴に印をつけてしっかり確認


うまく固定できたらスイッチ・オン!
小さなカーブにそってゆっくり押し進めます


ようやく半分切り終わりました
腕や肩を休憩しながらもう一息!


最後は綺麗にヤスリを掛け
縁までツルツルに仕上げて完成です


次回は色を塗って最後まで組み立てます。
お楽しみに!
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

わくわくクラブ(8月)

今日はわくわくクラブの活動がありました。
夏休みも残り僅かということで外で思いっきり水あそびをしました!


今日は目玉は大量の水ふうせんです!
補給場所では一気に30個以上のふうせんを大量生産中

「みんな準備はできたかな!? いくぞー!」


お腹にいっぱい抱えて投げ放題・・・と思ったら重たくて移動が大変!
「いまのうちに攻撃だー!」


ふうせん補充も一息ついたのでこっそりホース攻撃していると
「あー先生ずるーい!みんなで狙え~!」


投げ尽くしたあとは最後の水場に集まって記念写真
ずぶ濡れになるまで遊びつくしてとっても満足な一日でした♪
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

水鉄砲を作ろう

今日は小学生のお友だちと竹を使った水鉄砲作りを行いました


竹ひごやキリを使って握り部分から作っていきます
途中で外れないようにしっかりはめ込み確認しました


取っ手のポンプ部分はスポンジと布で包みます
筒に入るか何度も確かめて、スポンジの大きさを調整していきます


最後は名前の代わりにサインや模様を描いて完成!

あいにく台風の影響で水遊びはお預けとなりましたが
タライで調整してよく飛ぶ水鉄砲ができました

天気が良くなったらぜひ遊んでみてね♪
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

残暑見舞い

今日は小学生のお友だちと「残暑見舞いを出そう」を行いました。

牛乳パックをリサイクルしてハガキを作りました♪
牛乳パックが6枚でトイレットペーパーが1個作れるそうです。




水に浸した牛乳パックのビニールフィルムを丁寧にはがすとふわふわしたパルプが出てきます(。>ω<。)ノ


小さく、小さくちぎってミキサーへいれると・・・


ふわふわドロドロ、不思議な感触♪


紙すき機にパルプを詰めて、水を切ります。
和紙をちぎって夏の野菜をカタチつくって、送る人に思いを込めて文章を書きました。


1年生のお友だち、初めての素敵な残暑見舞いができました!
届くのが楽しみですね♪
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

こども電気教室

今日は小学生のお友だちを対象に電気教室を開催しました。
今や生活には欠かせない”電気”の秘密に迫ります。


講師には関東電気保安協会のみなさんに来て頂きました。


まずは身近な家電製品にかかわる電気の話を
ビデオや講義を交えてお勉強しました。


「便利な家電製品、濡れた手で触っていませんか?」


タコ足配線や折り曲げたコード、
まちがった使い方をするとこんな事態にも・・・


果物を使った電池実験です。
銅板と亜鉛板を使って、レモンを挟むと・・・


「すごい!ひかってる!」
美味しそうな見た目に似合わず、強い電気が出来たようです。


他の野菜でもできるかな?
ということで変わり種のゴーヤを使って挑戦しましたが大成功!

他にもどんなもので電気が出来るか、おうちでも試してみてね。
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

小さな命

今朝、児童館に出勤してみたら玄関先に蝉の抜け殻を発見!

しかし、もう一度見てみると、

抜け殻ではありません!

P1030778.jpg
児童館の玄関先にある木につかまらせると、
すぐに羽化が始まりました。

P1030785.jpg
見つけたときには、土から出てきてどれくらいの時間が経っていたのか、かなり弱っており、何度か落ちてしまいます。

P1030789.jpg
初めてみる羽化に興味津々(*゚Q゚*)

P1030787.jpg
ちょっとだけですが下に落ちないように手助けしました。

蝉の気持ちはわかりませんが、敵も少ない地下での長い幼虫生活こそ、セミの人生そのモノかも知れません。
そして、今日は終戦記念日。蝉をとおして生きる事の大切さを教えてくれた気がします。

このあと、この蝉がどうなったのか先生に訪ねてみてね。
日常 | Comments(0) | Trackbacks(-)

万華鏡を作ろう

今日は夏休みの工作事業として「万華鏡を作ろう!」を行いました。

今回作るものは”偏光万華鏡”
ステンドグラスのような見え方をする不思議な万華鏡作りに挑戦です!


材料には綺麗なシートや鏡などキラキラがいっぱい
どんな見え方をするのか、とってもワクワクです♪


まずは大事な鏡部分、筒の内側から作っていきました。
台紙を使って上手に丸めながら組み立てていきます。


フィルムを剥がしたばかりの、ピッカピカの輝きにみんな大興奮です。
「このままでもすごくきれーい♪」

筒が出来たらマスキングテープでオシャレに飾り付け
かわいいピンクカラーやカラフル模様など素敵な万華鏡が出来上がっていきます。

レトロな雰囲気漂う渋めのデザインも。

最後にレンズをはめ込み完成!
さっそく覗いてみると、、、



おぉ~!
素敵な世界が広がっていました。
万華鏡を回すと、プリズムのように青へ黄色へと変化していきます。

この不思議な模様を作り出したものの正体は”偏光フィルム”というもの。
赤や青など目に見える色の中から、見る向きによって決まった色を見えなくします。

2枚のフィルムを組み合わせて回転させることで
複雑な色が飛び交い反射する、不思議な万華鏡になるのです。


<おまけ>
実はこの偏光フィルム、テレビやスマートフォンの液晶画面にも使われています。
明るい画面の上にレンズケースを乗せてみると、、、?


万華鏡越しとは違って落ち着いてクッキリ見ることができます。
ぜひお試しくださいね♪
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

入間川七夕まつり


江戸時代から続く古い歴史を持つ「入間川七夕まつり」

関東三大七夕まつりの一つで、狭山の夏の一大イベントです。

狭山市駅前から七夕通りの約1.5kmは、色とりどり百数十本の竹飾りで

埋めつくされます。

入間川の夜空に約2,600発の花火が花開く花火大会は、

2日間にわたって開催される入間川七夕まつりの初日の夜を飾ります。

竹飾りの上空に上がる約2,600発の花火をお楽しみ下さいね。


IMG_9773.png
狭山市の児童館も巨大な七夕矢来(やらい)を飾っているので是非見に来てね。
お知らせ | Comments(0) | Trackbacks(-)

マンカラ大会

今日は、小学生を対象に「マンカラ大会」を行いました。

P1030710.jpg
マンカラ (mancala) は、アフリカや中近東、東南アジアにかけて
古くから遊ばれている、伝統的な一群のゲーム(ボードゲーム)です。
世界最古のゲームの一つといわれており、紀元前1400年前の
エジプトでも行われていた記録が残っています。
児童館のオモチャ貸し出しでもベスト3に入る人気のゲーム。

P1030715.jpg
試合開始! 対戦相手のお手並み拝見!

P1030718.jpg
後半戦に入ると表情も真剣そのもの

P1030724.jpg
マンカラは、適当な石ころを集めてきて地面に6×2列の丸と、
両側にゴールの丸2つを書けばもうプレイできるので、皆さん、
公園などで子供が集まったら、お気軽に遊んでみてはと思います。
小学生事業 | Comments(0) | Trackbacks(-)

子どものための児童館とNPOとの協働事業

2016年「子どものための児童館とNPOの協働事業」
助成プログラムに、狭山台児童館が採択されました
※詳細は、後日掲載いたします

dondoko-banner-234-60.gif


(子どもたちへの効果)
・多様な大人との出会い
・自主性、リーダーシップ
・近くて遠かったモデルがそこに居る

(児童館への効果)
・できなかったことができるようになる
・気がつかなかったことが見える

(NPO/地域への効果)
・地域をつなぐ新たな担い手
・”子ども”にこだわったプログラム開発


詳しくはこちらをクリック♪


子どもたちに多様に活躍する「大人の姿」を伝えることは容易ではありません。
普段であったことのない大人との関わりを通して、何かを感じるきっかけになるよう
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
お知らせ | Comments(0) | Trackbacks(-)
プロフィール

狭山台児童館

【狭山市立狭山台児童館】
市内の児童館の中で一番東にあり
幼稚園、小学校、中学校に囲まれ
地域の皆様に支えられた児童館!
こどもたちの元気もいっぱいの
狭山台児童館にみんな来てね!

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Material by amu*ca
Powered by FCブログ