今日は、小学生を対象にした「茶道教室」を行いました。

狭山市でボランティアとして茶道に力を注いでいただいている裏千家の講師を迎え、歩き方や座り方、茶の立て方いただき方など茶道の所作を学びました。
まずは、畳の上で正座をし挨拶から始まります。
みんなピーンと姿勢を正して素敵な挨拶ができました!

次は、お菓子の頂き方を体験します。

菓子器を両手で持ち上げ「いただきます」をしたあとは菓子器を置いて左手を添え一つずつお菓子を取りお隣へ・・・

今度はお茶の頂き方を体験します。
お茶碗を回したり、口の触れた所を綺麗に拭いたり一つひとつの動作を確認しながら美味しく頂きましたね♪

美味しくお茶をいただいた後は・・・
実際に自分でお茶を点ててみることになりました!!

お茶碗に抹茶を入れたり、茶筅でお茶を点てたりと、これも一つひとつの大切な順番があります。
みんな先生の話をよく聞いて上手にお茶を点てていましたね(^^)

なんと!!みんなの事を見習って先生たちもチャレンジしましたよ☆

みんなの真剣な様子や静かな空間
思わず背筋が自然と伸びてしまうようなそんな時間を過ごすことが出来ましたね♪
お友だちからも「貴重な体験が出来てよかった」「楽しかった」「またやりたい」と
嬉しい言葉がたくさん聞かれました。
先生、ご指導頂きましてありがとうございました。