
『子どものための児童館とNPOの協働事業』
さやまっ子元気プロジェクト『未来の乗り物を一緒に作ろう』 第1回目の活動を開催しました。

はじめに、車の仕組みを勉強するため
本田技研工業埼玉製作所に行き、製造の様子を見学しました。

展示車にも乗せて頂きました。
初めて乗る運転席がとっても楽しい♪
この後、特殊な機械を使って車を組み立てる工程を見たり、
車を作る素材や部品についての勉強も出来ました。

見学や講習に集中していたらお腹ぺこぺこ。
お昼を食べてエネルギーを補給します。

午後からはいよいよ、未来の乗り物のグループワークがスタートします。
改めて今回のプロジェクトをサポートしてくれるボランティアの皆さん
狭山工業高等学校と近隣の中学校の生徒さんたちです。

まずはコンセプトを考えよう!ということで
色々なキーワードを組み合わせていきます。
「水」「空気」「おじいちゃん」に優しい乗り物は。。?
想像力を膨らませて考えます。

班グループで決まったキーワードを発表。
このコンセプトにそった乗り物を考えていきしょう。

つづいて思いついた機能や仕組みを追加してイメージを固めます。
「タイヤに空気清浄機がついていたらどう?」
「二酸化炭素と、有害物質を取り込んでエネルギーにする!」
子どもたちの豊かな発想に驚かされます。

内容がまとまってきたら、中高生のお兄さんお姉さんたちと相談しながら
設計イメージを完成させました。

次回は8月22日(火)です。
設計イメージを元にみんなで組み立てていきましょう!
本日はご参加ありがとうございました。