今日はわくわくクラブの活動がありました。
石とヤスリを使って、勾玉作りに挑戦です
❣
『勾玉ってなんだろう?』 『何のために使われていたのかな?』
勾玉のお話をみんなで聞きました。

材料の石は、色々な種類があります。
『すごいキレイ!』 『これで作りたい!』と好評でしたが
とっても硬い石なので、削るだけで1ヶ月以上掛かってしまうそうです。

というわけで、今回はとっても柔らかい石 『滑石(かっせき)』を使いました。
それでは実際に勾玉を作っていきましょう。

まずは勾玉の形に切るために下書きをします。
削るうちに小さくなるので、少し大きめに書き込んでいきます。

大まかに糸のこぎりで切りました。
このあとは、地道にヤスリで削っていきます。

フチや溝の部分を削るのはちょっと大変
💦コツを聞きながら形を整えていきます。

丸みができて、いよいよ勾玉らしいフォルムになってきました。
形を整えながら、表面の小さなキズを消すように意識して進めます。

最後まで磨き終えました。
綺麗に拭いて紐を通したら完成です
❣ステキな勾玉が出来ましたね。
柔らかい布で磨き続けると、もっとツヤが出るので試してみてね♪
次回の活動は、白玉パフェ作りに挑戦します!
お楽しみに♪