今日は、小学生事業としてお家のかたと一緒に、
「節分」と「防災教室」を行いました。


どうして、節分の時に豆まきするの?
この由来は、こうです。
季節の変わり目には、邪気が来ると言われており、
その邪気を追い出すために、
豆まきが行われるようになったらしいです。

豆まき用の入れ物を作り終えたらいきなり「がぉー!!」
みんなで、「鬼退治~~!!」

最後は、鬼さんとも仲良くなり、
記念写真 「はい、チーズ」

後半には、阪神淡路大震災及び東日本大震災での実体験をもとに
「防災教室」を実施しました。
震災から命を守る教育として”簡易トイレの作り方”や”
簡易スリッパ”の作り方を学びお家に帰ってから普及したいという声を
多くいただきました。

最後には、災害時に自衛隊員等から支給される防災米の試食をし
「思ったより 美味しい!」とみんな大満足でした。
- 関連記事
-
Comment